慢性閉塞性肺疾患 にし内科ハートクリニック(さくら市氏家の内科)は土曜日午前も診療

tel:028-682-8920 往診対応ご相談ください

交通案内(駐車場20台)
〒329-1311 栃木県さくら市氏家3390-5
028-682-8920

  • TOP
  • 慢性閉塞性肺疾患

慢性閉塞性肺疾患

肺がタバコの煙などに含まれる有害物質に長期的に暴露されることより炎症が続き、呼吸機能が低下してしまう病気が慢性閉塞性肺疾患です。
以前は肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれていました。一度低下した呼吸機能はなかなか元に戻ることはなく、しっかりと治療を受け続けなければ息苦しさで生活に大幅な支障をきたしてしまいます。健康に生活できる期間が短くなってしまうと老後の生活の質が大幅に低下し、非常に大きな負担になります。慢性閉塞性肺疾患と診断された場合にはすぐに治療を受けるように心がけましょう。

慢性閉塞性肺疾患とは

慢性閉塞性肺疾患はタバコの煙を吸入することにより肺の中の空気の通り道である気管支に炎症がおきて、空気の流れが低下します。また、気管支の奥にある肺胞という小さな風船のような構造が壊れてしまい、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。長期的な炎症により壊された肺胞組織がもとに戻ることはありません。喫煙歴が長い方は禁煙治療を受けることを検討する必要があります。慢性閉塞性肺疾患は中高年になってから発症しやすい病気です。特に高齢者になってから発症するかたが増えています。

慢性閉塞性肺疾患の特徴的な症状

慢性閉塞性肺疾患の主な症状は慢性的な咳、痰、ちょっとした動作に伴う息切れ(呼吸困難)です。息切れは慢性閉塞性肺疾患の特徴的な症状ですが、患者さんの多くは高齢者であるために、体動時の息切れを年齢によるものと考えてしまい医師へ訴えていないこともあります。
日本では約530万人の患者さんがいると推定されていてますが、多くのかたがいまだに診断を受けず、未治療の状態にあると言われています。長期の喫煙習慣があり、しつこい咳や痰、息苦しさを感じる時には一度病院で検査・診断を受けるように心がけてみましょう。

慢性閉塞性肺疾患の治療法は

慢性閉塞性肺疾患は進行性の病気で、完全に元に戻す事ができません。早期に診断を受けて積極的に管理していくことにより病気の進行を抑えるこができます。このため、症状や生活の質の改善、運動能力の向上と維持、病状の悪化の予防、疾患の進行を食い止める、合併症の予防、生命予後の改善という6つの要素を考えながら治療を進めていきます。
このためには、禁煙を治療の基本として、増悪予防目的にインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン接種がおこなわれます。薬物療法としては、主に長時間気管支を拡張する吸入抗コリン薬や吸入β2刺激薬などが使用されます。非薬物療法として呼吸リハビリテーション、酸素療法、換気補助療法、外科的療法などがとられることがあります。
実際に治療を進める時には症状の程度や病状の悪化の頻度を参考にし、重症度を判定し、その後治療法を段階的に増強していきます。

自己診断や市販薬に頼る危険性

慢性閉塞性肺疾患は独力で治癒する事が期待できない病気で、しっかりと治療を受けて病状を安定化させ、病気の悪化を食い止める必要があります。

市販薬の咳止めなどでは、十分に病状を安定化させることはできないので、適切な治療を受けて健康な状態を維持する必要があります。

自己診断や市販薬に頼りきりになり、根本的な治療を受けないことで起こる問題は、決して解決する事ができない問題を引き起こしてしまう事があるので、必ず一度は医師の診察を受け、適切な治療を受けるようにしましょう。

治療後の日常生活で注意すべきこと

慢性閉塞性肺疾患の治療にはまず、禁煙が必要です。喫煙を続けるかぎり、病気の進行をとめることはできません。このため禁煙指導が必要になる事があり、一定の条件を満たせば、健康保険が適用されて禁煙治療を受ける事ができます。 喫煙だけでなく、ハウスダスト、大気汚染物質などで症状が悪化してしまうこともあります。生活環境にも気を配るようにし呼吸に悪影響が出るような場所に身を置かないように注意する必要があります。

慢性閉塞性肺疾患は進行すると、全身が消耗してしまい重症のかたは痩せてきてしまいます。食事は、体が衰弱するのを防ぐため栄養バランスのとれたものをとるようにしましょう。

感染症にかからならないように注意することも大切です。インフルエンザなどの感染症にかかってしまうと呼吸の状態が悪化し、入院治療が必要になることもあります。感染症の予防接種をうけることや、外出時にマスクを使用し帰宅後にはうがい・手洗いを心がけましょう。

運動をすることも大切です。運動を継続することで運動耐容能や症状、生活の質の改善が期待できます。症状や体の状態にあわせて可能な範囲で運動を続けるようにしましょう。

しっかりと対策を練り、体の状態を健康に維持する事が何よりも重要です。しっかりと健康状態に気を配り、症状の悪化には常に注意をしておきましょう。